最新記事
過去アーカイブ
2019/03/14活動情報
地域イベントに参加しました
3月8日(金)、弊社本社のある町・松原市の観光協会主催にて
松原市内のキラリと輝く企業を紹介するイベントが開催され、
お招きをいただき参加して参りました。
「7つ星スポット出前講座」として、松原市を拠点とし、市民の皆様方から
愛され親しまれる企業として7社が紹介され、プレゼンを行いました。
(講師は仕入部の前田 直也が務めさせていただきました)
どの企業も、地域の食材を使用した自社商品などをご紹介されましたが、
弊社も「心にひびくおいしいお米 おくさま印」の事業内容や取り組み、
お米の精米課程などをお話させていただきました。
参加者は家庭の台所を預かる主婦の方も多かったので、
興味を持って聞いていただけました。
また、参加者には「金賞健康米」のおにぎりを握っていただき、
同じ参加者の竹内海苔様のおいしい海苔で巻いて、
宇治森徳様のおいしいお茶と共に召し上がっていただきました。
弊社では今後も、地域の皆様に愛される企業を目指してまいります。
2019/03/06活動情報
第324回アドプト・ロード活動
『第324回アドプト・ロード活動』
道路をきれいにするプロジェクトであり、
幸南食糧が参加する大阪府アドプト・ロード・プロジェクトは、
アメリカのハイウェイ清掃活動をモデルにしています。
身近に利用する道路を自分たちの子供のように育てていこうというコンセプトのもと、
行政と地域・企業が協力して美化活動に取り組んでいます。
弊社では、スタッフが交代で毎週水曜日の朝に会社周辺の道路清掃を行っております。
弊社の経営理念でもある「小さな一流企業を目指す」ための実践行動のひとつとして、
全スタッフで “きれいが一流” に取り組んでおります。
今回で第324回目のアドプト・ロード活動です。
長かった冬もいよいよ終わりが近づいて来ました。
振り返ってみると今年は『暖冬』でした。
厳しい寒さでアドプトロード活動を休むこともありませんでした。
弊社では、今後も美しい地域、美しい会社を目指し、
参加者全員で心をひとつにして『アドプト・ロード活動』に取り組んでまいります。
(本社の活動の様子です)
(関東営業部の活動の様子です)
(ハルカス営業部の活動の様子です)
(今週のリーダーは篠本 秀行さんでした)
2019/03/01活動情報
第323回アドプト・ロード活動
『第323回アドプト・ロード活動』
道路をきれいにするプロジェクトであり、
幸南食糧が参加する大阪府アドプト・ロード・プロジェクトは、
アメリカのハイウェイ清掃活動をモデルにしています。
身近に利用する道路を自分たちの子供のように育てていこうというコンセプトのもと、
行政と地域・企業が協力して美化活動に取り組んでいます。
弊社も、スタッフが交代で毎週水曜日の朝に会社周辺の道路清掃を行っており、
弊社の経営理念でもある「小さな一流企業を目指す」ための実践行動のひとつとして、
全スタッフで “きれいが一流” に取り組んでおります。
今回で第323回目のアドプト・ロード活動です。
今年は厳しい寒さに活動を休むこともなく、2月を終えることができました。
もう寒さを心配することはありません。春が足元にやってきています。
弊社では今後も参加者全員が心をひとつにして美しい地域、美しい会社を目指して
『アドプト・ロード活動』に取り組んでまいります。
(本社の活動の様子です)
(関東営業部の活動の様子です)
(ハルカス営業部の活動の様子です)
(食品開発センターの活動の様子です)
(本日のリーダーは葉山 武信さんでした)
2019/02/20活動情報
第322回アドプト・ロード活動
『第322回アドプト・ロード活動』
道路をきれいにするプロジェクトであり、
幸南食糧が参加する大阪府アドプト・ロード・プロジェクトは、
アメリカのハイウェイ清掃活動をモデルにしています。
身近に利用する道路を自分たちの子供のように育てていこうというコンセプトのもと、
行政と地域・企業が協力して美化活動に取り組んでいます。
弊社も、スタッフが交代で毎週水曜日の朝に会社周辺の道路清掃を行っており、
弊社の経営理念でもある「小さな一流企業を目指す」ための実践行動のひとつとして、
全スタッフで “きれいが一流” に取り組んでおります。
今回で第322回目のアドプト・ロード活動です。
週に1回、屋外での活動を続けていると“春がやって来る”のを感じます。
寒さももうしばらく続きますが、美しい地域、美しい会社を目指し、
参加者全員が心をひとつにして『アドプト・ロード活動』に取り組んでまいります。
(本社の活動の様子です)
(関東営業部の活動の様子です)
(ハルカス営業部の活動の様子です)
(食品開発センターの活動の様子です)
(本日のリーダーは前田 直也さんでした)