最新記事
過去アーカイブ
2019/10/28活動情報
泉州アートサミット2019に参加させていただきました
この度、10月26日(土)に阪南市、岸和田市、泉南市、泉大津市、岬町の行政と
大阪府庁官民デスク、大阪府弥生歴史博物館、泉州・紀北ミュージアム、幸南食糧
で「泉州アートサミット2019」を共催させていただきました。
当社は食育活動の一環として「おむすび名人になろう!!Withおむすびお兄さん」
を実施し阪南市の水野市長も参加して頂き好評頂きました。
今回イベントで使用したお米は、大阪府弥生歴史博物館の館長が銅鐸兄さんに扮して
弥生土器で炊飯した阪南市産のお米を使用させていただきました。
地域活性化研究所は日本全国の地域の魅力を引き出し、地域活性化のお手伝いをする為
活動してまいります。
<お問合先>
幸南食糧株式会社内 地域活性化研究所事業部
TEL 06-6627-0930
2019/10/02活動情報
機能性健康米協会×幸南食糧共催「第四回産学共同研究」開催
近畿大学農学部様と共同研究により、機能性に優れた精米処理技術の研究
・開発をすることに成功し、今後の業界の維持向上の為に設立された
「機能性健康米協会」様URL:http://kenkoumai.net/と、弊社が
「第四回大学教授達と語る産学共同研究セミナー
~企業と大学の出会いから生まれる気づきのマッチング~」を
2019.10.25(金)17:00より「株式会社テラオカ大阪営業所6Fセミナー会場」
にて共同開催させていただきます。
管理栄養士兼健康食育シニアマスターの高橋未樹氏を講師に迎え、「ごはん」だからできる
「疲れない食事」~ストレスに強くなり元気を手に入れる食べ方~をテーマに講演いただきます。
参加費無料、定員20名となっておりますので参加ご希望の方はお早めにお申し込みを
お願いします。
<お問合せ先>
一般社団法人 機能性健康米協会 事務局
TEL 06-6627-0930
2019/09/13活動情報
『第42回 米飯管理士認定講習会in大阪』に参加
弊社会長の川西修が特別顧問を務めております「NPO法人日本米飯管理士協会」
では、9月12日(木)第42回目となる「 米飯管理士認定講習会」が開催されました。
弊社からは企画開発販売部の溝内 雅博が特別講師としてお招きいただきました。
『日本米飯管理士協会』では、〝日本の主食であるお米を知り、正しく炊飯する″
をテーマとし、お米そのものの性質を学び、様々なお米の異なる素材の魅力を
引き立てていかにおいしく提供できるかを学ぶ非常に大切な講習会であります。
食の多様化が進む昨今、改めてお米の価値と魅力を実感していただき、炊飯・食べ比べ
の実技でそのスキルを身につけたいと感じていただいている方が年々増えており、
受講者は、お米の生産・流通、加工メーカー、外食産業、学校関係、病院・施設
などさまざまな業界・業種から参加されております。
今回は17名参加いただきました。
次回は、開催をが決定次第以下のホームページ及び弊社ホームページにて
発表させていただきます。
ご興味のある方は、どうぞお問い合わせください。
〈お問い合わせ先〉
特定非営利活動法人 日本米飯管理士協会
TEL:06-6627-6222
ホームページ:http://www.komekanri.com/
2019/08/07活動情報
地域活性化研究所が「滋賀県統一ブランド協議会」に参加しました。
8月5日(月)滋賀県の大津商工会議所にて、琵琶湖を中心とした自然豊かな
環境に育まれた素晴らしい滋賀県産品を一定の基準で評価認証したものを
“滋賀県統一ブランド協議会認証商品”として県内外に広くアピールしていく
ことを目的とした「第3回滋賀県統一ブランド協議会」が開催されました。
当日は生産者、行政関係者、大学関係者と幅広く50名近くの方が参加されている中、
地域活性化研究所を代表して、橋本・小倉の2名が農業、企業、消費者との連携で
生み出す価値をテーマに六次産業化について講演をさせて頂きました。
地域活性化研究所は農業、企業、消費者との連携で生み出す価値を創造し
地域発展に貢献していきます。
今後も地域活性化研究所は、地域活性化事業を通して、地場産商品のプロデュースや
次世代の農業人材育成にも取り組んで参ります。
地域活性でお困りがあり ましたら弊社までご相談下さい。
<お問合せ先>
幸南食糧株式会社内地域活性化研究所事業部
TEL 06-6627-0930